Z・ONEメンバーズの皆さんから
お寄せいただいた
「ちょっと気になること」
「みんなに聞いてみたいこと」の中から、
毎月、話題(テーマ)を絞って
ご紹介していきます!
12月のテーマは
「ホールケーキの切り方」
ホールケーキを上手く切る方法を教えてください。(40代 組合員本人)
どんな道具を使う? どんなアイデアがある?
いよいよ今年も残すところ、あとわずかになりました。そして、今月12月のイベントといえば、クリスマスです。
そこで、今回はZ・ONEメンバーズのみなさんにクリスマスでよく出されるホールケーキを上手く切り分ける方法についてお伺いしました。
回答をしていただいた833名の方からのアドバイスを活かして、キレイにカットしたケーキでパーティーを楽しんでくださいね!!

包丁は「温める」!
まずは「包丁」を使った、キレイな切り方の紹介です。包丁をコンロであぶる、湯煎する、温かい布巾で温める等々のアドバイスを多くのみなさんからいただきました。
元パティシエの方や、ケーキ屋さんで働いた経験のある方からの頼もしいコメントと、丁寧に教えていただいたコメントを紹介します。

専用の道具や糸を使ってみる!
電動ナイフは手間がかからず、キレイに切れそうですね。意外と多かったのが「糸」を使った切り方でした。大福などを切るのにも適しているそうです。
メンバーズの回答
専用の道具を使う
- ケーキナイフが一番です。(中央発条労働組合 40代 組合員本人)
- 長いナイフで切ること。うちはパン切りナイフを使っています。(トヨタ自動車労働組合 50代 組合員本人)
- ズバリ、「電動ナイフ」!軽い力でキレ〜イに切れます。切れ過ぎてまな板まで傷つけるので要注意ですが。(デンソー労働組合 50代 組合員本人)
釣り糸、タコ糸、ミシン糸を使う
- 釣り糸をピンと張って上から押さえる。下の方は切れないことが多いので、釣り糸で切った切れ目に沿って後から包丁で切る。(トヨタ自動車労働組合 20代 組合員本人)
- タコ糸で切ります。(東海理化労働組合 40代 組合員の妻)
- ミシン糸を使うと綺麗に切れるみたいです。(FTS労働組合 30代 組合員本人)
- うちは釣り糸で切れ込みを入れてから、包丁で切り分けています。(トヨタ自動車北海道労働組合 30代 組合員本人)
気合派も、ユニーク派も、切り方いろいろ!
何事も思い切りは大切ですよね。気合派の方、大勢いらっしゃいました。
ユニークな視点でアドバイスいただいた方、そもそも「切らない!」という大胆なご意見も。
メンバーズの回答
気合派
- 迷わない。思い切りが大事。(京都トヨタ自動車労働組合 40代 組合員本人)
- 気合いとスピード!強いて言うならためらうな!(FTS労働組合 40代 組合員本人)
- フルーツは少しずらして、ナイフの軌道を確保し、ためらうことなく行くべし!(豊田合成労働組合 30代 組合員本人)
- 躊躇なく一刀両断。(豊田自動織機労働組合 30代 組合員本人)
- 日々の鍛錬あるのみ。(札幌トヨペット労働組合 30代 組合員本人)
ユニーク派
- そーーーーーーっと切る。(愛知トヨタ労働組合 30代 組合員本人)
- 心の目で見る。(デンソー岩手労働組合 50代 組合員本人)
- 自分の食べたい分を切る。(東海理化労働組合 40代 組合員本人)
- 主賓や祝われる人が切る。誰も文句言えなーい!(トヨタ自動車労働組合 30代 組合員本人)
切らない派
- 小さめのケーキを買う。(トヨタ紡織労働組合 30代 組合員本人)
- ケーキ屋さんにあらかじめ頼む!(トヨタカローラ岩手労働組合 30代 組合員本人)
- もう、切らない!好きなところから好きなだけ食べる!(トヨタ新大阪労働組合 20代 組合員本人)
- 切らずにみんなでスプーンでつつく。意外と盛り上がりますよ。(プライムアースEVエナジー労働組合 30代 組合員本人)
では、多人数や奇数の場合はどう切り分ける?
ホールケーキを同じ大きさに切り分ける方法を教えてくださった方も多数いました。
ケーキの大きさでもめるご家庭も多いのではないでしょうか。寄せられたアイデアの中から「これ!」というものを選んで、ぜひ試してみてください。

メンバーズの回答
脳内イメージで!
- 切り分けたケーキを想像した上で、脳内で分割して切れば良いですよ。(トヨタ輸送労働組合 40代 組合員本人)
- 時計の数字をイメージして切る。(林テレンプ労働組合 40代 組合員本人)
- 等分にこだわらず、ピカソの絵のごとく芸術的に己の心を描き出せ!(トヨタ自動車労働組合 50代 組合員本人)
スマートフォンのアプリで!
- ケータイのアプリでいいのがありますよー!(トヨタエルアンドエフ兵庫労働組合 30代 組合員本人)
- 上手く奇数に切り分ける方法ならアプリを使ってみるといいかも!(愛三工業労働組合 40代 組合員本人)
補助線で!
- 百均で目盛りが書いてあるケーキ用のまな板が便利ですよ。(トヨタ自動車労働組合 50代 組合員の妻)
- 爪楊枝であらかじめ切る線をつけておく。(デンソーテン労働組合 20代 組合員本人)
じゃんけんで!
- 奇数は切りにくいので偶数切りにして、残りをじゃんけんするか、食べたい人にあげる。7人家族だったので、小さいホールを2個買って4等分に。大きいホールなら8等分に。(トヨタ紡織労働組合 40代 組合員本人)
- 今はケーキ屋さんによっては「何等分で切る時はここを目印に!」って感じでケーキの受け皿に印があります。ない時はじゃんけんで奪い合い!(トヨタ自動車九州労働組合 40代 組合員本人)
- じゃんけんで勝った人が切って、負けた方が先に選ぶ!(豊田自動織機労働組合 30代 組合員本人)
他の国では
- アメリカ式の切り方を紹介します。まず中央に円形を切り出します。その後周りを等分に切る。一切れずつが三角形ではなく、台形になるためお皿に取り分ける際に倒れず安定します。中央の円はその日のメインの人にあげるか、じゃんけんで。(三互労働組合 40代 組合員本人)
アプリは以下のものがあります。どちらも等分する数を指定すると、切り分ける線をカメラ越しに表示してくれます。
編集部より


タコ糸は意外と難しかったです。細い糸だったらよかったのか、ケーキの種類によっても結果は違ったのかもしれません。
切り方のVRラインを引くアプリは片手にスマホを持ち、1人でケーキを真上から撮影しつつ、包丁を持って切るのが難しい…。慣れれば上手く切れる可能性もアリそうです。
みんなでワイワイと楽しみながらケーキを切り分けて、楽しい時間をお過ごしください。
メリークリスマス!
メンバーズの回答