256万人※退職者会の方の新規加入はできません。606万人584万人641万人要介護1要支援2要支援12000201320142015201620172018(年)要介護5要介護4要介護3要介護2※家族等含めた加入者(2020年4月1日現在)要介護(要支援)の認定者数は、2019年(平成31年)3月末現在658万人。2000年(平成12年)から比べると約2.6倍に増加しています。658万人の48.3%にあたる318万人が軽度の認定者となっています。加入者数・組合員の兄弟姉妹・その他の親族組合員本人と同居が条件組合員の組合員の父母父母3詳しくはP.19〜20組合員本人と同居・別居を問わず配偶者の配偶者組合員の子ども詳しくはP.29〜30配偶者の詳しくはP.25〜26●要介護2以上相当の状態になったとき、最高700万円の一時金を受け取れます。●要支援1以上相当の状態になったとき、10万円の一時金を受け取れます。【要介護度別認定者数の推移】厚生労働省 ホームページより(出典:介護保険事業状況報告)620万人632万人●組合員本人、配偶者や組合員の子どもだけではなく、組合員本人または配偶者の両親も、 同居・別居を問わず満84歳まで新規・継続ともに加入できます。【加入できる範囲】●「生命・後遺障害保障」や「入院・手術保障」の質問表に該当し、加入を諦めていた方も、 緩和した質問表に該当しなければ加入できます。 なお、緩和生命保障は在職中の加入が必要です。緩和生命保障658万人ゆうゆう共済では、要支援1〜2、要介護1の軽度の認定者の方も保障されます。緩和生命保障緩和医療保障組合員本人262名316件組合員とご家族の皆さまにご加入いただきました介護・認知症保障加入者数2,548名加入者数初年度から多くの■皆さまからの要望が多かった「介護・認知症保障」です。■持病や既往症があっても加入しやすい2種類の保障を新設しました。死亡・重度障害保障最高1,000万円まで加入可新設制度について ❶新設制度について ❷緩和医療保障病気やケガによる入院・手術最高 入院日額10,000円まで加入可2020年4月より取扱い開始している新制度
元のページ ../index.html#4