26年度版ゆうゆう総合パンフ
35/103

▼火災保障の家財20口以上加入の場合にセットできます。1億円 生命・後遺障害緩和生命終身生命入院・手術緩和医療終身医療がん介護・認知症休業交通災害★■修理費用保障(修理費用共済金)長期収入賠償10万円(一世帯あたり)10万円金額の損害賠償金の額に対する割合によって支払います。水道管の凍結により、当該機器に損壊が生じ、自己の費用で修理したとき(パッキングのみの損壊除く)。※凍結損害に伴い水ぬれ損害が同時に発生した場合は、水ぬれ損害として扱い、火災等保障としてお支払いします。20万円※預貯金証書の損害は、「盗難を知った後、すぐに所轄警察署と預貯金先に被害の届け出をした・預貯金が引き出されていた」場合に限ります。 ※持ち出し家財の盗難とは、持ち出し家財が日本国内の他の建物内で、盗難に遭うことをいいます。200万円ー 例えばこんなとき ーー 例えばこんなとき ーー 例えばこんなとき ー※100口加入・マンション構造の場合 ※掛金・支払限度額は契約口数・建物構造区分によって変わります。詳しくは、P.38をご覧ください。●火災保障の家財契約に20口以上加入している場合に付帯できます。●借用住宅が共済契約関係者の所有している物件の場合は加入できません。●加入者と借用住宅の貸主との間で借用住宅の賃貸借契約または使用貸借契約がされている場合に加入できます。●[加入額の目安]はP.38をご参照ください。第三者の所有するものに水ぬれ損害を生じさせ、見舞金を自己の費用で支払ったとき。※保障期間中の支払金額の合計万一、ご近所の方が火災保障に未加入であった場合等のために、ご自身で備えておくと安心です。▼火災保障に30口以上加入している場合にセットできます。300万円▼火災保障の契約のみで家財30口以上加入の場合にセットできます。バルコニーや窓ガラスなどの専 用 使 用 権 付 共 用部分に火災等による損害が生じ、自己の費用で修繕したとき。※専用使用権付共用部分…共同住宅の居住者で構成される管理組合の規約において、専用使用権を承認された共用部分のこと。 (例)バルコニー、窓ガラス、窓枠、玄関扉など※家財のみの契約の場合は、対象外となります。損害賠償保障・賠償費用保障★②訴訟費用、弁護士報酬、仲裁、和解または調停に要した費用③示談交渉に要した費用※②、③については、書面によりこくみん共済 coop の同意が必要です。※②、③については、損害賠償金の額が契約共済金額を超える場合は、契約共済対象となる事故持ち出し家財洗濯機の故障による水漏れで床を傷めた自宅の火災が隣家に燃え移ってしまった旅行先のホテルの部屋で時計やバッグを盗まれた上記の場合支払限度額具体的な費用①損害の防止または軽減のために要した費用のうち、こくみん共済 支払限度額支払限度額通貨(1万円以上)預貯金証書■水道管凍結修理費用保障 (水道管凍結修理費用共済金)支払限度額貸主に対して賠償責任を負ったときに。自宅からの火災により、近隣宅が損害を被ったときに。空き巣被害により、大切な家財が盗難されたときに。月払掛金 200円月払掛金 100円50万円または、加入額の20%(1世帯15万円を限度)60万円例えば月払掛金ストーブの消し忘れで床を焦がしてしまったコンロが爆発して隣家の窓ガラスや壁が壊れてしまった盗難被害内容別支払限度額■漏水見舞費用保障(漏水見舞費用共済金)(マンション構造のみ対象)(住宅契約があり、かつ、マンション構造のみ対象)(住宅契約に20口以上加入している場合のみ対象) (マンション構造のみ対象)火災保障では、3つの特約をニーズに合わせて選択(付帯)できます火災保障では、3つの特約をニーズに合わせて選択(付帯)できます付帯できる特約支払限度額(下記のいずれか少ない額)対象となる事故1 口あたりの共済金自宅が火元となり周囲の住宅や家財を類焼させたとしても、失火責任法により、故意・重過失の場合を除いては、法律上の損害賠償責任は発生しません。しかし、その一方で近隣の方との関係が不安定になるなどの事態も想定されます。「類焼損害保障特約」を付帯することで、近隣の住宅や家財の損害を保障します。対象となる事故保障額加入額を限度とした損害賠償金の額(最高4,000万円)支払限度額(下記のいずれか少ない額)対象となる事故支払限度額(下記のいずれか少ない額)火火災災・・自自然然災災害害34※漏水等とは、給排水設備または洗濯機・浴槽等設備の事故に伴う漏水、放水またはいっ水による水ぬれをいいます。※借用住宅とは、借用建物のうち共済の目的である家財を収容する戸室(一戸建てを含みます)をいい、併用住宅においては、もっぱら居住する部分をいいます。階下や隣室などへの賠償は含まれません。借家人が居住する住宅に火災等・風水害等により損害が生じ、賃貸借契約にもとづき、自己の費用で修理をしたとき。   風水害等による損害は対象外となります。coop が必要または有益であったと認める費用など類焼損害保障盗難保障支払限度額(下記のいずれか少ない額)1事故30万円または、住宅の加入額(一世帯あたり)賃貸住宅にお住まいの方に借家人賠償責任特約100万円または、加入額の20%損害賠償保障賠償費用保障被害内容居住する借用住宅が火災、破裂または爆発、漏水等により破損し、貸主に対して法律上の損害賠償責任を負った場合にお支払いします。自宅の火災が上の階に燃え広がった自宅で現金や預金通帳、カードが盗まれた特約などの概要(詳しい内容やセット加入の条件)については、P.95をご確認ください。損害賠償保障とは別に、損害賠償するにあたって要した費用に対し、加入額を限度にお支払いします。盗取、汚損、損傷■バルコニー等修繕費用保障 (バルコニー等修繕費用共済金)150円の場合1,000万円300万円類焼損害保障特約盗難保障特約

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る