満15歳〜満59歳満18歳〜満59歳満60歳〜満64歳満60歳〜満64歳0歳〜満59歳(新規・継続の場合)満60歳〜満79歳(新規※10・継続の場合)生命・後遺障害緩和生命終身生命緩和医療0歳〜満59歳終身医療がん介護・認知症休業その他家族配偶者組合員交通災害火災・自然災害長期収入賠償その他家族配偶者組合員2 !3 保障額の範囲保障額の範囲Aタイプ(基本のみ)Aタイプ(基本のみ)加入(増額)時年齢加入(増額)時年齢日額3,000円〜日額20,000円日額3,000円〜日額10,000円日額3,000円〜日額15,000円日額3,000円〜日額10,000円日額3,000円〜日額10,000円日額3,000円〜日額 5,000円加入できる方(保障額の範囲)保障額(入院日額保障)加入できる方(保障額の範囲)保障額(入院日額保障)4,020円3,020円2,020円1,600円1,010円610円10,890円8,160円5,440円4,360円2,720円1,630円4,600円5,430円3,600円4,430円2,600円3,430円2,110円2,730円1,330円1,720円830円1,010円12,110円15,570円9,380円12,840円6,660円10,120円5,350円8,100円3,380円5,060円2,050円3,030円6,010円5,010円4,010円3,240円2,040円1,230円16,790円14,060円11,340円9,090円5,720円3,450円組合員(本人)配偶者※9その他家族ご希望の保障額(基本契約額)より月掛金を確認いただき新規・継続加入申込書に記入または「ゆうねっと」で選択してください。保障開始日(一斉展開の場合、2026年4月1日)時点の満年齢で月掛金を確認してください。続される場合は掛金が変更となります。 ●期の途中でご加入される場合は、中途加入における保障開始日(効力発生日)時点の満年齢による掛金となります。また、ご継続される場合は、毎年4月1日時点での満年齢による掛金が適用されます。 ●「重粒子線治療」「陽子線治療」を受療され先進医療費用保障の支払対象となる場合に、加入者の一時的な経済負担を軽減するため、共済金を引受団体から医療機関に直接お支払いできる制度があります。利用できる医療機関等、詳しくは所属の労働組合またはゆうゆうセンターへお問い合わせください。知)いただきました事項について事実と異なる記載をされた場合には、ご契約を解除させていただく場合がありますのでご注意ください。 ●保障内容が更新時等に変更されたとき、変更前の保障内容は変更後の保障開始日(効力発生日)時点で終了となります。また、保障変更日をまたいで発生している請求事由については、傷病発生日または請求事由(入院・手術・診断・先進医療)発生日で保障内容を判断します。 ●中途退職(ゆうゆう共済退職者会への移行以外)については、解約(脱退)となります。 ●満59歳までにご加入いただいた保障額は、組合員が在職中(退職者会移行者を除く)、満60歳以降も減額することなく継続できます。 ●満60歳以降継新規加入・増額または特約追加(タイプ変更)をご希望の方新規・継続加入申込書記載の「質問表E」および「職業告知」(コード表H)欄への回答が必要となります。既往症のある方や通院中などの方は、緩和医療保障への加入を検討ください。Aタイプ 基本契約のみ(特約なし)Bタイプ 基本契約 医療上乗せ特約Cタイプ 基本契約 三大疾病特約Dタイプ 基本契約 医療上乗せ特約 三大疾病特約日額日額日額日額日額日額日額日額日額日額日額日額ご加入について●夫婦・親子で全トヨタ労連加盟組合に所属している場合、家族間で重複加入することはできません。それぞれ組合員(本人)として加入してください。●緩和医療保障と重複して加入できません。Bタイプ(基本+医上)Cタイプ(基本+三大)Bタイプ(基本+医上)Cタイプ(基本+三大)加入タイプ「入院・手術保障」にご加入の場合は、保障額(基本契約額)および加入タイプ(特約)を新規・継続加入申込書にご記入または「ゆうねっと」へ希望保障額および加入タイプを入力してください。Dタイプ(基本+医上+三大)Dタイプ(基本+医上+三大)加入できる年齢加入できる年齢(保障開始日時点)(保障開始日時点)加入(増額)時年齢における保障額の範囲加入(増額)時年齢における保障額の範囲Aタイプ〜Dタイプのいずれか1つをお選びください。満60歳〜満64歳20,000円15,000円10,000円8,000円5,000円3,000円20,000円15,000円10,000円8,000円5,000円3,000円入入院院・・手手術術18加入できる方と保障額の範囲月掛金について満18歳〜満64歳(満79歳まで継続可能)0歳〜満64歳(満79歳まで継続可能)加入(継続)時年齢加入(継続)時年齢※8満15歳〜満64歳(満79歳まで継続可能)組合員の子ども・同居の親族注:緩和医療保障と重複して加入できません。
元のページ ../index.html#19