26年度版ゆうゆう総合パンフ
12/103

Kタイプ(基本契約)AタイプBタイプ1 ※3※4※5最高 3,000万円最高 3,000万円最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 最高 2,500万円2,000万円1,500万円1,000万円500万円300万円600万円500万円400万円300万円200万円100万円2,500万円2,000万円1,500万円1,000万円500万円300万円600万円500万円400万円300万円200万円100万円最高500万円最高 300万円最高 500万円最高 400万円最高 300万円最高 200万円最高 100万円生涯1回限り)6,000万円6,000万円5,500万円5,500万円5,000万円5,000万円4,500万円4,500万円4,000万円4,000万円3,500万円3,500万円3,000万円3,000万円2,500万円2,500万円2,000万円2,000万円1,500万円1,500万円1,000万円1,000万円500万円500万円300万円300万円600万円600万円500万円500万円400万円400万円300万円300万円200万円200万円100万円100万円子ども2人の場合100万円子ども3人以上の場合基本契約特約特約配偶者全トヨタ労連独自保障動画による保障内容の説明はこちら疾病後遺障害保障※2引受団体【重要】※1…「不慮の事故」とは、「急激かつ偶然な外来の事故」のことをいいます。 ※2…「疾病後遺障害保障」の保障額は地方自治体発行の身体障害者手帳に記載されている等級に応じてお支払いします。(詳細は重要事項説明書P.62参照) ※3…生殖補助医療を治療できる保険医療機関で治療をうけたこと。 ※4…「傷害後遺障害保障特約」は「死亡・重度障害保障」と同額を保障の限度として、後遺障がいの等級に応じてお支払いします。ただし、3,000万円が限度となります。※5…「災害後遺障害特約」は「死亡・重度障害保障」と同額を保障の限度として、後遺障がいの等級に応じてお支払いします。ただし、3,000万円が限度となります。また、「災害死亡特約」の保障額は、「災害後遺障害特約」と同額になります。 ※6…満65歳以降継続をさ■不妊治療、ふたご誕生、障がい児福祉など独自保障が充実■退職後も継続可能。継続条件についてはP.39をご参照ください。ふたご誕生保障100万円30万円(組合員本人に対して3人目から1人につき100万円ずつ加算病気により障がいが残ったとき疾病後遺障害保障子どもが障害児福祉手当の受給資格認定を受けたとき障がい児福祉保障不慮の事故により障がいが残ったとき基本契約  傷害後遺障害保障特約 新規加入(既加入者の加入タイプ変更による加入も含みます。)できません加入後1年以上経過した後に誕生した満5歳未満の実子が「障害児福祉手当」の受給資格認定を受けたとき(所得制限により手 当 てが支 給され ない 場 合を含 む)に、100万円をお支払いします。保障期間中に病気により「重度障害保障」に該当しない身体障がいとなり、身体障害者福祉法に基づいた地方自治体発行の身体障害者手帳を交付されたときにお支払いします。加入後1年以上経過した後に、多胎児(2人以 上 )が 誕 生し たときに 、2 人 の 場 合 は100万円、3人以上の場合は、3人目から1人につき100万円ずつ加算してお支払いします。不妊治療保障ふたご誕生保障 障がい児福祉保障れる場合は、組合員(本人)がゆうゆう共済退職者会に移行することが必要となります。移行にともない保障額や掛金が変更となる場合があります。退職者会に移行されない場合は満65歳をむかえた以降の契約終了日をもって解約(脱退)となります。 ※7…子ども契約の継続は満24歳までとなり、満25歳をむかえた以降の契約終了日または、退職者会移行日前日をもって解約(脱退)となります。また、加入は、組合員(本人)および配偶者と生計を一にする未婚の子が加入できます(「生計を一にする」とは、組合員(本人)と収入および支出の全部または一部を共同していることをいいます。)。 ●生命・後遺障害保障はこくみん共済 coop、生命保険会社(日本生命)、損害保険会社(共栄火災など)、全トヨタ労連が引受団体となり制度運営を行おすすめポイント死亡・重度障がい、不妊治療などを支える保障死亡や所定の重度障がいになったとき死亡・重度障害保障夫婦で不妊治療を受けたとき不妊治療保障Aタイプ新規加入不可不慮の事故により障がいが残ったとき・不慮の事故により死亡したとき基本契約  災害後遺障害特約  災害死亡特約保障内容と保障額AタイプBタイプこくみん共済 coop …「団体定期生命共済」日本生命…「団体定期保険」 共栄火災など…「標準傷害保険」全トヨタ労連…「自家生命共済」2026年4月1日〜2027年3月31日共栄火災引受分は2027年4月1日午後4時まで保障期間中に死亡もしくは所定の重度障がいとなったときに、お支払いします。加入後1年以上経過した後に、夫婦で生殖補助医療である体外受精・顕微授精を受けたときに組合員本人に対して30万円をお支払いします。(生涯で1回限り)保障期間中に不慮の事故※1によりケガをされ、事故の日からその日を含めて180日以内に所定の身体障がいとなったときに、お支払いします。保障期間中に不慮の事故※1によりケガをされ、所定の身体障がいとなったとき、または、死亡したときに、お支払いします。保障名保障名死亡・重度障害保障6,000万円5,500万円5,000万円4,500万円4,000万円3,500万円3,000万円2,500万円2,000万円1,500万円1,000万円500万円300万円600万円500万円400万円300万円200万円100万円保障額保障額【保障期間】組合員(本人)子ども11ふたごが誕生したとき生命・後遺障害保障

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る