5 重要事項説明書全保障共通事項生命・後遺障害緩和生命終身生命入院・手術交通災害火災・自然災害資料緩和医療終身医療がん介護・認知症休業長期収入賠償分類項目他に分類されるその他の疾患の認知症器質性健忘症候群、アルコールその他の精神作用物質によらないものせん妄、アルコールその他の精神作用物質によらないもの脳の損傷及び機能不全並びに身体疾患によるその他の精神障害脳の疾患、損傷及び機能不全による人格及び行動の障害詳細不明の器質性又は症状性精神障害統合失調症統合失調症型障害持続性妄想性障害急性一過性精神病性障害感応性妄想性障害統合失調感情障害その他の非器質性精神病性障害詳細不明の非器質性精神病躁病エピソード双極性感情障害<躁うつ病>うつ病エピソード反復性うつ病性障害持続性気分[感情]障害その他の気分[感情]障害詳細不明の気分[感情]障害恐怖症性不安障害その他の不安障害強迫性障害<強迫神経症>重度ストレスへの反応及び適応障害解離性[転換性]障害身体表現性障害その他の神経症性障害摂食障害非器質性睡眠障害産じょく<褥>に関連した精神及び行動の障害、他に分類されないもの他に分類される障害又は疾病に関連する心理的又は行動的要因生理的障害及び身体的要因に関連した詳細不明の行動症候群特定の人格障害混合性及びその他の人格障害持続的人格変化、脳損傷及び脳疾患によらないもの習慣及び衝動の障害その他の成人の人格及び行動の障害詳細不明の成人の人格及び行動の障害広汎性発達障害その他の心理的発達障害詳細不明の心理的発達障害行為障害行為及び情緒の混合性障害チック障害小児<児童>期及び青年期に通常発症するその他の行動及び情緒の障害精神障害、詳細不明ます。 手術の種類手術の種類分類コードF02F04F05F06F07給付倍率F0940F2020F21F2210F23F24F25F28F29F30F31F32F33F34F38F39F40F41F42F43F44F45F48F50F51F53F54F59F60F61F62F63F68F69F84給付倍率F88F8940F91F92F95F9810F99※長期収入保障については、F02、F54、F98、F99 は対象外となり1020▶ 3 入院・手術保障、緩和医療保障(損害保険会社)に おける手術支払倍率表疾病手術・放射線治療保険金、傷害手術保険金、三大疾病手術・放射線治療保険金における手術ごとの倍率は以下の通りです。▶ 4 がん保障(損害保険会社)における手術支払倍率表がん手術保障における手術ごとの倍率は以下の通りです。※放射線治療の給付倍率は 10 倍3.手指の用を廃したものとは、手指の末節骨の半分以上を失い、又は中手指節関節若しくは近位指節間関節(母指にあっては指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいいます。4.足指を失ったものとは、その全部を失ったものをいいます。5.足指の用を廃したものとは、第 1 の足指は末節骨の半分以上、その他の足指は遠位指節間関節以上を失ったもの又は中足指節関節若しくは近位指節間関節(第 1 の足指にあっては指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいいます。6. その他の身体障害の等級認定については、こくみん共済 coop の基準により行う。① 重大手術(注)を受けた場合② ①以外の手術で入院中に手術を受けた場合③ ①・②以外の手術を受けた場合④ 放射線治療を受けた場合(注)重大手術の対象となる手術は以下の通りです。1.縦隔腫瘍摘出術2.大動脈・大静脈・肺動脈・冠動脈手術(※ 1)3.直視下心臓内手術4.食道離断術5.胃切除術6.腎移植手術。ただし、受容者に限ります。7.陰茎切断術8.子宮広汎全摘除術(※ 2)9.下垂体腫瘍摘除術10.頭蓋内観血手術11.観血的脊髄腫瘍摘出手術12.聴神経腫瘍摘出術13. 悪性新生物(※ 3)根治手術(※ 4)(※ 1) 開胸・開腹術を伴うものをいいます。なお、「開胸術」とは、胸腔を開く手術であって、膿胸手術、胸膜、肺臓、心臓、横隔膜、縦隔洞、食道手術等胸腔内に操作を加える際に行うものをいい、「開腹術」とは、腹壁を切開し、腹腔を開く手術であって、胃、十二指腸、小腸、大腸、虫垂、肝臓および胆道、膵臓、脾臓、卵巣および子宮手術等腹腔内に操作を加える際に行うものをいいます。(※ 2)単純子宮全摘等の子宮全摘除術は除きます。(※ 3) 悪性腫瘍細胞の存在、組織の無制限かつ浸潤破壊的増殖で特徴づけられる所定の疾病をいいます。(上皮内新生物および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんを除きます。)(※ 4) ファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる手術を除きます。[備考]お支払いの対象とならない例病気やケガの治療を目的としない手術である美容整形手術や検査・生検目的の手術、創傷処理、デブリードマン、皮膚切開術、骨折の整復(非観血術の場合)、レーザー屈折矯正手術(レーシック)、不妊治療の一環として行われる医療機関側の管理過程(医療機関がなど採取した精子・卵子の操作・培養・保存を行うこと) 1.悪性新生物根治手術(注1)または上皮内新生物根治手術(注1)(注1)ファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる手術を除きます。2.悪性新生物温熱療法(注2)または上皮内新生物温熱療法(注2)(注2)施術の開始日からその日を含めて60日の間に1回の支払を限度とします。3.悪性新生物または上皮内新生物に対するファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる手術(注3)(注3)検査・処置は含みません。また、施術の開始日からその日を含めて60日の間に1回の支払を限度とします。4.その他の悪性新生物手術(注4)または上皮内新生物手術(注4)(注4)ファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる手術を除きます。▶ 5 対象となる精神障害休業保障と長期収入保障における精神障害補償特約で保障する精神障害は以下の通りです。平成 27 年 2 月 13 日総務省告示第35 号に定められた分類項目中以下のものとし、分類項目の内容については、厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害及び死因の統計分類提要 ICD-10(2013 年版)準拠」によるものとします。101
元のページ ../index.html#102