第31 期後前期 統一テーマ活動報告(23年10月度報告)
9/29

○要望 太陽光発電により自動で稼働する生ごみ処理機『スマートコンポスト』の導入を要望!ごみの減量に貢献することで運搬及び焼却処理の際に発生する温室効果ガスも減らすことができると考え、スマートコンポストの導入はCNのみならず、幅広く本市の環境政策に貢献する効果的な取組として、導入を要望する! ○同内容について、所属労組の 支部委員会にて報告。 ○自身の後援会だよりに掲載し 広報する。 ④ 地域への貢献活動 ⑤ 子育て支援策 ⑥ 行政のDX推進施策 ⑦ 人手不足解消への対応(多様性や多文化共生への対応など) ① カーボンニュートラル(CN)への対応 ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 ③ 自動車整備士・ドライバーの更なる魅力向上 ▲ 9.8 登壇(通算17回目) 議場カメラ故障により定点録画 しんかたなA.地内(新刀いけ池全トヨタ労連 31期(前)統一テーマ 経過報告シート 桜井グループ 活動期間:2023年7月~9月 【活動選定項目】 国・県・市町で連携して取り組むテーマを 設定 具体的活動 選択した項目 テーマ ① 今後の活動 所属議員 (エネルギー政策、水素社会、電動車) ・会派の新年度予算要望書へ追記 ・過去の一般質問、委員会質問等で提言した提案及び要望案件について動向を注視 中山 貴弘 -8-(調査・研究含む) (例:部活地域移行、ボランティア団体の後継者育成) ○知多市議会令和5年9月定例会で、カーボンニュートラル(CN)及びゼロカーボンシティちたの実現に向けた 取組について、3年連続(9月定例会)となる一般質問を行う。 【一般質問 質問及び答弁1部抜粋】 Q.個人用次世代自動車購入費補助金の申請状況は? A.6月29日に予算額(250万円)に達したため受付を終了しています。 Qa.市民のエコカーに対する関心の高さから、次年度の予算を増額する考えは? A.増額すると明言は出来ませんが、市全体の歳入歳出を考慮し、予算確保に向け調整します。 Q.公共施設への電気自動車充電設備を設置する取組は? A.電気自動車の公用車導入に合わせ、公共施設への充電設備を計画的に設置していきます。 また、大規模災害による停電時に、電気自動車から電源供給を可能とする充給電設備を、指定避難所となる 施設に設置できるか調査していきます。 Q.脱炭素の切り札として期待される水素の利用について、『中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議』との 連携はいかに? A.昨年5月に入会し、水素社会実装ワーキンググループでは、水素の安価で安定的な供給体制を構築する ため、海外からの大規模水素受入拠点を名古屋港周辺に整備する取組を進めています。 Qa.脱炭素に向けた民間主体による水素を利用した事業は? )において、市内事業者による水素ステーションの建設が進んでおり、令和6年3月末に完成 予定と聞いています。また、この水素ステーションを起点とした低炭素水素モデルタウン事業構想があり、 市内初の水素ステーションとなるだけでなく、水素の街利用を推進する点においても需要な施設となると 期待しています。 知多市

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る