④ 地域への貢献活動 ⑤ 子育て支援策 ⑥ 行政のDX推進施策 ⑦ 人手不足解消への対応(多様性や多文化共生への対応など) ① カーボンニュートラル(CN)への対応 ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 ③ 自動車整備士・ドライバーの更なる魅力向上 全トヨタ労連 31期(前)統一テーマ 経過報告シート 山口グループ 活動期間:2024年1月~3月 所属議員 (エネルギー政策、水素社会、電動車) 犬飼 勝博 -15-【地球温暖化対策推進事業】 【活動選定項目】 国・県・市町で取り組むテーマを設定 具体的活動 選択した項目 テーマ ① 今後の活動 具体的活動 選択した項目 テーマ ⑤ 今後の活動 (調査・研究含む) (調査・研究含む) (例:部活地域移行、ボランティア団体の後継者育成) カーボンニュートラル(CN)への対応について一般質問(一部抜粋) Q:地球温暖化対策実行計画推進事業で温室効果ガスの排出が多い30施設を選定し、公共施設の照明器具LED化を始めているが、LED化の進捗状況はどのようか。 A:令和4年度が市役所本庁舎を始め7施設、令和5年度が総合福祉センターを始め8施設で、計15施設。 Q:公共施設LED化による二酸化炭素の排出量の削減効果と評価はどのようか A:15施設につきまして、二酸化炭素排出量の削減効果は、約70%と見込んでおります。 評価につきましては、カーボンニュートラルにつながることや、電気料金を削減できる点で効果があるものと認識しております。 Q:公用車のEV化を推進するには、充電設備などインフラ整備が必要でありますが、インフラ整備の考え方はどのようか A:本庁の公用車駐車スペースといたしましては、本庁舎東側車庫棟内、水道庁舎南側の公用車駐車場、公用車駐車場の水路を挟んで東側の第2駐車場がございます。今後は第2駐車場において公用車用充電設備の設置について検討していく予定でございます。 ・R6年度のカーボンニュートラルへの対応について、取り組みが実効性のある取り組みとなるよう関係機関と連携して取り組んで行く。 ・市施策の地球温暖化対策事業、地球温暖化対策推進事業の進捗確認及び効果検証を行っていく。 子育てに関する助成施策(市独自施策:保育課) ・寡婦福祉手当(市独自制度):配偶者と死別若しくは離別した、又は未婚の女性で、現に婚姻をしておらず、かつ、かつて配偶者のいない女性として、子を扶養していたことがある方に対して、月額2,500円の寡婦福祉手当を支給している。 ・子育て応援ギフト(西尾すこやか祝い金):支給額第1子5万、第2子 8万円、第3子以降10万円を支給している(※第2子以降の支給額を国制度の支給額(5万円)に上乗せして支給)。 ・市独自施策の継続を訴求するとともに、各種事業の進捗確認及び効果検証を行っていく。 ・3歳以上児の主食代無料化、第3子以降の保育料、副食費の無料化(保護者が18歳までのお子さんを3人上養育している3番目以降の児童) 西尾市
元のページ ../index.html#15