④ 地域への貢献活動 ⑤ 子育て支援策 ⑥ 行政のDX推進施策 ⑦ 人手不足解消への対応(多様性や多文化共生への対応など) ① カーボンニュートラル(CN)への対応 ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 ③ 自動車整備士・ドライバーの更なる魅力向上 全トヨタ労連 31期(前)統一テーマ 経過報告シート 桜井グループ 活動期間:2023年10月~12月 【活動選定項目】 国・県・市町で取り組むテーマを設定 具体的活動 選択した項目 テーマ ② 今後の活動 具体的活動 選択した項目 テーマ ⑥ 今後の活動 所属議員 (エネルギー政策、水素社会、電動車) 工藤政明 -7-【図や活動の様子が分かる写真など】 ○第4回市議会定例会(12月議会)一般質問 【図や活動の様子が分かる写真など】 ○第4回市議会定例会(12月議会)一般質問 (調査・研究含む) (調査・研究含む) ○「交通事故を未然に防止する取組」を題材に一般質問(12月6日) (背景)これまでに高齢者を対象とした安全運転支援装置設置費補助事業を実施している。 【質問】安全運転支援装置の搭載車の普及率を向上させるため、全ての運転者を対象とする 支援装置設置費補助事業を市独自で取組む必要性をどのように考えいるのか。 〔答弁〕総務部長 新型車に自動ブレーキの搭載が義務化されたため、独自に取組む考えはないが、 国や県、他市町の動向は注視する。 【要望】安全運転支援装置の搭載車の普及率は高い水準にあるとは想像しにくい。 また、安全運転支援装置が搭載されていない中古車の市場も盛んな状況にある。 設置費補助事業の取組みを要望する。 ○交通安全施策の取組内容とその進捗を確認。新年度当初予算の策定を確認。(随時) ○「情報の発信と収集を活性化する取組」を題材に一般質問 (12月6日) 【質問】市公式SNSはどのような活用が図られているのか。 また、問題点や課題は整理され対応策は検討されているのか。 〔答弁〕企画部長 週数回の情報配信を実施。一律の配信のため、情報の選択が出来ない課題がある。 【質問】広報紙デジタルブック化により、紙面配布を望まない世帯への対応はどのようか。 〔答弁〕企画部長 連絡を頂いた場合は、次号からの配布を停止している。 【質問】道路等の公共の場所や施設の損傷等をスマートフォン等により、 手軽に投稿できる映像通報システムの導入をどのように考えているのか。 〔答弁〕企画部長 映像情報だけでは事務効率を低下させる課題があり、導入は考えていない。 ○公式SNSを活用した双方向のコミュニケーションを図る自治体もある。他市町動向の注視状況と事務効率の向上策を確認。(随時) (例:部活地域移行、ボランティア団体の後継者育成) 東海市
元のページ ../index.html#7