【図や活動の様子が分かる写真など】 大口町自転車事故発生個所マップ 【図や活動の様子が分かる写真など】 愛知県 中小企業人材確保奨学金返還支援事業補助金 全トヨタ労連 31期(後)統一テーマ 経過報告シート 桜井グループ 活動期間:2024年7月~9月 大口町 【活動選定項目】 国・県・市町で取り組むテーマを設定 具体的活動 (調査・研究含む) 選択した項目 テーマ ② 今後の活動 具体的活動 (調査・研究含む) 選択した項目 テーマ ⑦ 今後の活動 所属議員 ① カーボンニュートラル(CN)への対応 (エネルギー政策、水素社会、電動車) ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 ③ 自動車整備士・ドライバーの更なる魅力向上 山﨑 卓美 (例:部活地域移行、ボランティア団体の後継者育成) ④ 地域への貢献活動 ⑤ 子育て支援策 ⑥ 行政のDX推進施策 ⑦ 人手不足解消への対応(多様性や多文化共生への対応など) ・大口町内の自転車事故数低減の取り組み 【課題意識】愛知県下、自治体別の自転車乗用中の交通事故死傷者数、および自転車利用者が第一要因となった交通事故発生件数がともに県内ワースト上位にある大口町。町内の公共交通が乏しい大口町にあって、自転車は自動車とともに主たる交通手段であり、その安全確保の必要性は大きい。 【やったこと】9月議会定例会にて、本内容について一般質問を行った。所管課として特に事故多発個所があるとは認識していないとの答弁であったが、マップを基に現地現物で確認のところ、対策が不十分な交差点もあることを共有し、一緒に対策について検討することを要望した。 ・大口町内の自転車事故マップを基に所管課と連携し、ハード・ソフト面の対策について引き続き研究を進める。 ・大口町内企業の人材確保の取り組み 【課題意識】町内中小企業を対象とした大口町と扶桑町共催の合同就職フェアを実施しているが、実際の人材確保につながっていない。愛知県は4月から県内中小企業を対象に奨学金返還支援制度を開始しているが周知が不十分。また、町内の大企業においても新卒採用には苦労しているとの声もある。 【やったこと】9月議会定例会にて、本内容について一般質問行った。所管課として県制度の周知、説明が十分でなく、制度を知る企業が少なかった。また、これまでの企業誘致により町財政は安定しているが、大企業に対する町独自の奨学金返還支援制度を設けることを要望した。 ・次年度の合同就職フェアに向けて、町内企業への愛知県奨学金返還支援制度の周知状況について注視していく。 ・大企業を対象とした町独自施策に関して所管課と連携し、引き続き研究を進める。
元のページ ../index.html#10