)円(額担負間年のりたあ人一⺠住)人(数者⽤利所属議員 田崎守人樹神グループ21活動期間:2022年7月~9月全トヨタ労連30期(後)統一テーマ経過報告シート産業目線【活動選定項目】具体的取り組み項目今回具体的活動今後の活動①地域社会の活⼒向上「地域社会の活⼒向上」、「環境負荷低減」、②環境負荷軽減「渋滞解消のため」などに向け、持続可能な公共交通体系の③渋滞解消再構築し、公共交通の利便性を向上させることが⼤切だと考えています。275,000250,000225,000200,000175,000150,00020062011年度242,472▲町運⾏バス「う・ら・ら」利⽤者数の推移255,814201620213,0002,5002,0001,5001,0005000住⺠1人あたり年間負担額2,066円増加1,13420062011年度9092021▲住⺠1人あたりの年間負担額の推移▲町運⾏バス「う・ら・ら」住⺠1人あたりの年間負担額の推移2016222,721222,2723702,436東浦町前回まで活動状況 9⽉議会の一般質問に向けて現状調査及び、東浦町役場「まちづくり課」にヒアリングを実施 「誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会」について、引き続き調査研究を進めながら、交通事故防⽌対策にも繋がる提案や働きかけを⾏う。 「CASE」 などの新しい領域に対応できる環境(基盤)整備(問)町運⾏バス「う・ら・ら」の利便性向上を︕(答)運⾏経路やダイヤの⾒直しなど「う・ら・ら」の利⽤者数は同⽔準ですが、住⺠1⼈あたりの年間負担額は、2,066円増加しています。⼀⽇の利⽤者数は住⺠の1.2%(612⼈)程度です。逆に捉えると「う・ら・ら」を利⽤していない98.8%の⽅が、年間2,436円の税負担をしている状況であり改善が必要です。質問要旨② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現▲町運⾏バス「う・ら・ら」利⽤者数の推移利⽤者数は同⽔準9⽉議会一般質問You Tube配信
元のページ ../index.html#22