第30 期後半期 統一テーマ活動報告(22年10月度報告)
17/27

0000000 全トヨタ労連 30期(後)統一テーマ 経過報告シート 嶋口グループ 活動期間:2022年7月~9月 産業目線 【実証実験結果とまとめ】 ・夏、冬でも問題なく稼働し、交差点の交通に作用するか確認することができた。 ・今回の実証実験で新たに上記①~③のパラメーターを追加したことにより多数の ・システム設置により自動車対自動車・自動車対歩行者の相手側一時停止率が向上。 ※右側グラフ:自動車対歩行者の一時停止率推移(優先道路側が自動車) 【実証実験の取り組み】 ・道路幅13m未満の中小規模の交差点 で起こる交通事故を減らすため最先端の 情報通信技術を活用した安全支援システム の本格的な実証実験。 ・実証実験では、交差点に機器を設置する 前と後で、一時停止する人や自転車の 増加割合などを記録し、映像から人や 自転車、車の動きを解析。 ・将来的にはネットワークシュミレーション 技術を活用し(カーナビ・スマートフォン) と連携し実用化を目指す。 【2回目の実証実験内容】 ・夏、冬の季節の変化でも問題なく稼働し交差点の交通にシステムが作用するかを確認。 ・新たな要素として①自動車対歩行者②自動車対自転車③自動車対バイクの一時停止 する車両等の割合比較統計データーを取得し分析。 データー入手することができた。 所属議員 中規模以下交差点での2回目のITS(高度交通システム)実証実験内容を確認 実証実験の進捗確認と検証結果等の確認をおこなう 岡田公作 ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 16【図や活動の様子が分かる写真など】 システム設置風景 % 100一時停止率推移(自動車対歩行者)501日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目10010010010075500設置前(自動車)設置後(自動車)【活動選定項目】 具体的取り組み項目 安全で安心して移動できる情報通信技術を活用した、まちづくり 前回まで 活動状況 今回 具体的活動 今後の活動 信号のない道幅4mの市道 交差点にて実証実験を実施 高浜市 制御装置 カメラ センサー LED

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る