・交差点右折レーン改良による物流トラック右左折時の円滑な交通体系づくり。 →⼤型⾞増加などで⽀障のある所は、公安委員会など関係機関に相談したい。(建設 ・町内3か所のアンダーパスで、⾵⽔害による道路冠⽔など異常発⽣した場合の混乱を未全トヨタ労連 30期(前)統一テーマ 経過報告シート 西久保グループ 活動期間:2022年 7月~ 9月 産業目線 ・町⻑の2期⽬公約に取り組み項⽬が記載された。 ・議会での提言および日常活動での働きかけを実施 など 主な取り組み 〇議会での質疑など 9⽉議会一般質問(Co2排出抑⽌などの観点、円滑な交通体系の構築) ・23号バイパス本線の渋滞が合流し⾟く周辺道路に悪影響が慢性化。県企業庁が募集する「須美前⼭地区」企業誘致において想定される、交通集中による渋滞対策。 →交差点解析の結果、若⼲交通量は増加するが影響は少ないと思われる。4⾞線化で改善すると考える。(建設部⻑) 部⻑) 然防⽌するための通⾏⽌め情報発信の強化。 →安全優先、円滑な交通処理を関係各署と連携して⾏く。(建設部⻑) ・継続的な町職員に対する働きかけおよび、町議会の意識啓発と具体的施策、⽬標値の共有。町既存媒体を活⽤した町⺠への発信。 ・必要に応じ、県や関係団体への対策要望などの情報共有⽀援を継続する。 所属議員 次世代自動車の普及促進 ・令和4年策定予定の「第2期幸田町環境基本計画」へカーボンニュートラル実現に向けた具体的項⽬および数値⽬標を反映する 田境 毅 10【活動選定項目】 具体的取り組み項目 前回まで 活動状況 今回 具体的活動 今後の活動 ①カーボンニュートラル(CN)への対応 【図や活動の様子が分かる写真など】 <通勤時間帯の交通集中による渋滞が懸念される23号バイパス周辺> <冠⽔による通⾏⽌め規制中にもかかわらず往来する⾞両> 幸田町
元のページ ../index.html#11