全トヨタ労連 30期(後)統一テーマ 経過報告シート 小木曽グループ 活動期間:2023年4月~6月 産業目線 所属議員 -8-【活動選定項目】 具体的取り組み項目 前回まで 活動状況 今回 具体的活動 今後の活動 ② 誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 安全・安心に住み続けるまちづくりについて 通学路の安全確保の取り組みと未然防止活動を推進しないのかを問う 東浦町 悲惨な交通事故をゼロにするため、未然防止活動を積極的に推進していく。 また、交通事故防止につながる取り組みは、各級議員さんへ東浦町内の交通事情と現状を共有し改善⽅法を考え⾏動していく。 「CASE」など環境整備、人とに優しい、環境にやさしい町づくりを整備を引き続き推進していく。 〈所感〉 6月議会 一般質問 質問︓危険個所で洗い出された対策の優先順位は︖ 回答︓順位はつけていない 道路管理者等において対応できるところから改善する。 質問︓継続して洗い出された箇所の対策⽅法は︖ 回答︓物的対策ができないところは代替えとなる他の⽅策がないか協議する。 質問︓ヒヤリハットなどの聞き取りや、関係機関へ連絡する仕組みはあるか︖ 回答︓聞き取りはしていないが、今後はヒヤリハットを各学校PTAを通じて 通学路 交通安全対策担当者連絡会へ反映していく。 継続的に危険個所が洗い出される箇所は物的対策が必要︕ 例えば・・・「⼿旗」「電⼦ホイッスル」「⼿持ちライト」等 何かあってからでは遅い︕児童、保護者が安全・安心に⽣活出来るよう⾏政と連携し対応していくことが必要︕ 6月議会の一般質問に向けて現状調査及び、東浦町役場「教育部・学校教育課」にヒアリングを実施 ▲⺠間企業などで使われるヒヤリハットを作成し⾒える化を 森 靖広 「CASE」などの新しい領域に対応できる環境(基盤)整備 一般質問 YouTube
元のページ ../index.html#9