全トヨタ労連 30期(後)統一テーマ 経過報告シート 西三河南グループ 活動期間:2023年4月~6月 産業目線 【活動選定項〇家庭における効率的なエネルギー利用促進と自立・分散型エネルギー社会の構築の促進にむけたスマートハウス普及促進補助金の継続。 〇市内における電気自動車等の普及を図るため、集合住宅(マンション・アパート等)に設置する充電インフラ整備普及補助金の継続。 〇‛25年までに公用車の電動化率20%及び老朽化した充電ステーションの更新・整備を加速させる。 〇脱炭素先行地域計画策定業務を通じた環境省が募集する「脱炭素先行地域」での事業採択に関する取組事項を確認。 〇集合住宅向け電気自動車等充電設備普及促進補助事業は、令和5年度も継続事業となる。 ※2023年5月末時点での充電設備等の設置数は11基である。 ●東邦ガス殿によるカーボンニュートラルへの取組みについて 2023年6月22日(木) 安城市議会議員(議長、副議長含め25名)へ世界のエネルギー、日本の動向、東邦ガスでの取組みにおける安城市との連携に関する内容での講義を行なっていただきました。 ① 地球温暖化をめぐる内外情勢 ② 日本のエネルギー政策 ③ カーボンニュートラルに向けたシナリオ ④ カーボンニュートラルに向けた取り組み ⑤ 安城市公共施設で使用する電力・都市ガスのカーボンニュートラル化について ・国、県の動向を踏まえ、近隣自治体の状況を確認し、市の取組み(東邦ガス殿との包括協定後)での状況も確認しながら、課題の共有、 提案等をおこない、カーボンニュートラルの実現に向けたエネルギー産業としての取組みについても先進事例を調査研究する。 ■令和5年6月定例会(一般質問:沓名美由起議員) ●脱炭素社会に向けた取組みについて 2023年6月12日(月) Q:5月にゼロカーボンシティを表明されたが、市民向け及び公共施設での今後の取組みは? A:次世代自動車購入費の補助金の対象にリース契約の自動車を加える方向である。 啓蒙活動とし「ゼロカーボン行動ブック」を全世帯に配布し、意識啓蒙を促す。 公共施設については、高効率・軽量タイプの次世代型太陽光発電システムを調査研究 していく。 ※電力・都市ガスのフロー、包括連携協定について説明含む 所属議員 守口晶治、沓名美由起、横田雅史 -25- 東邦ガス殿による講義 沓名市議登壇(写真) 目】 具体的取り組み項目 前回まで 活動状況 今回 具体的活動 今後の活動 ① カーボンニュートラル(CN)への対応 安城市
元のページ ../index.html#26