第30 期後半期 統一テーマ活動報告(23年1月度報告)
25/27

② ゼロカーボン推進パートナーを募集 (令和4年12月知多市長記者会見) 左記、①~③全てにおいて、 全トヨタ労連 30期(後)統一テーマ 経過報告シート 樹神グループ 活動期間: 2022年 10月~12月 産業目線 ・市民(個人宅)への再生可能エネルギー機器購入補助制度の創設 ・庁用車の電動車化について、目指す姿の数値化(2030年までに50%電動車化) ・水素利用について、市の考え方・取組みを質す ・市全体(市民・事業者)がCNについて取り組むことの意識の醸成 ・公共交通空白地での新たな交通手段の実証運行開始 ・令和3年9月、『2050年カーボンニュートラル』について、令和4年3月、『照明のLED化』について、一般質問を行う。 ・令和4年9月、『ゼロカーボンシティちたの実現に向けた取組』について、一般質問を行う。 ・令和5年10月、宮島知多市長へ所属会派市民クラブから令和5年度予算要望書を提出(全116項目の要望提出) 【 第6次 知多市総合計画 第4次実施計画主要事業 】 ・第4次実施計画の計画期間は令和5年度から7年度まで3か年の計画 ○基本目標 分野別計画 ① ゼロカーボンシティ推進事業 (新規事業) 省エネ診断の費用に対する補助、電気自動車、住宅用蓄電池、充給電設備等の購入に対する補助を 行うと発表 (46百万円の予算化を実現) 対象者は市内に事業所・活動拠点を有する事業者または団体で、ゼロカーボンシティちたの実現に 貢献する取組を率先的に実施していること、または実施する予定があることが条件 ※令和5年2月頃に推進パートナー認定式及びセミナー・交流会を開催予定 ③ クールチョイスちた (令和4年知多市産業まつりでイベント開催) 脱炭素に向けた行動変容の推進、各種イベントでのブース出展、賛同宣言書・ステッカーの配布 ▶ 【 令和4年10月くらしの相談 】 (相談内容) 後援会員の方より、通勤途中の道路に一旦停止があるが、車がほぼ 停まらなくヒヤリとする事が多々ある。見通しの悪い交差点で、 一旦停止線が横断歩道手前にあるため、その場で停止すると交差点の 状況が見えず、また、下り坂のためスピードを出したまま交差点近傍 まで、停まらない車が散見される。こちらが優先道路とはいえ、 危ない為、何とかならないかと相談あり。 (回答) 現場観察後、所管課へ掛け合い警察と相談していただきました。現状の 危険な状態を認識しているとのことで、先ずは交差点周り・道路表示の 改善を行うと回答を得ました。後日、『事故注意』の道路表示実施確認。 ・定例会、及び常任委員会で一般質問を行い、市の取り組み、また、今後の考え方について質す。 ・自身が発行する広報等を利用して、後援会員の方々や関係各所へ活動内容の周知啓発を推進。 ・地域の方や組合員から、くらしの相談・困りごと等を吸い上げ、現地現物で確認し、危険な箇所等の改善要望に取り組む。 所属議員 中山 貴弘 -24-【図や活動の様子が分かる写真など】 一般質問で質した内容です。 【活動選定項目】 具体的取り組み 項目 前回まで 活動状況 今回 具体的活動 ◎…予定前倒し 〇…予定通り △…遅れあり 今後の活動 今回の進捗 【 ○ 】 ① カーボンニュートラル(CN)への対応 ②誰もが自由に安心して移動できるモビリティ社会の実現 知多市 一旦停止 優先道路 賛同宣言書 オリジナルステッカー

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る