2.29期(後) 取り組みテーマについて (1)産業目線 産業目線①~④項目から選択西尾市取り組み項目 ①中小企業支援 西尾市取り組みテーマ 中小企業支援 (2)組合員目線 組合員目線①~⑥項目から選択西尾市取り組み項目 ②道路 西尾市取り組みテーマ 渋滞対策 選定理由・背景・思い 組織内議員の具体的取り組み内容 【選定理由】 1.今後迎える高齢化社会が進む中、人口減少や雇用創出、経済の活性化を図るため、市外企業の市内への誘致を積極的に進める必要がある。また、企業の流出を防ぐための都市間競争に打ち勝つ努力が必要とされています。 2.市街地部や工業団地には、多くの中小企業が点在しているが、安定した生産活動を行うための対応に苦慮している状況であり、無理なく雇用・就業ができる環境整備等、事業者と行政が協力した職場環境の向上対策が必要。 【思い】 新型コロナウイルス感染症による経済活動の急激な縮小に伴い、中小企業等を取り巻く環境は極めて厳しく、事業の継続が危ぶまれている。この危機を乗り越え経済の力強い回復に向け、あらゆる手段で雇用と事業を守り抜く必要がある。・所属会派(市民クラブ)の政策要望書へ意見を反映して市長へ提出する。 ・連合愛知三河中地協の政策要望書へ意見を反映して市長へ提出する。 ・定例会の一般質問や委員会等を活用し、行政側へ進捗確認や課題提起、提案等を実施する。 選定理由・背景・思い 組織内議員の具体的取り組み内容 【選定理由】 1.西尾市は、名古屋都市圏における公共交通であるJR東海道本線や名鉄名古屋本線からは離れた位置にあり、広域的な交流といった観点では地理的に不利な状況にあります。また、自動車関連産業等が発展した周辺都市への通勤圏内でありますが、公共交通機関の利用割合は低く、自動車交通の依存度が極めて高い状況。 2.市内の南北路線において、通勤時間帯での交通量が増大していくことも踏まえ、恒常的な渋滞解消の対策を図っていくことが急務と考えます。 【思い】 公共交通機関の利便性の向上を図ることも必要でありますが、道路交通網の強化は、西尾市の最重要課題であると考えます。 ・所属会派(市民クラブ)の政策要望書へ意見を反映して市長へ提出する。 ・連合愛知三河中地協の政策要望書へ意見を反映して市長へ提出する。 ・定例会の一般質問や委員会等を活用し、行政側へ進捗確認や課題提起、提案等を実施する。
元のページ ../index.html#7